雪山での装備について

冬山初心者のために装備について解説します。

【服装】

メーカー各社からは冬用のハードシェル(上着)が出ていますが、カッパでも十分代用できます。ただし薄手のものだと破れてしまいますので、軽量化を謳っているものは避けた方がよいでしょう。中にダウンなどを着ても動ける程度の余裕が必要です。天気が良ければ、一度も袖を通さずに済む時もあります。

(オーバー)パンツも同様です。タイツ、ズボン、カッパorオーバーパンツの3枚を履きます。春など気温が高い時は、この中の一枚を減らします。
靴に雪が入らないよう長いスパッツは必須です。冬用スパッツはアイゼンをひっかけても破れにくい厚手の生地になっています。<商品例>

スキーウェア、ボードウェアは中綿が入っているタイプが多く、防水性に難があるのでお勧めしません。荷物を背負って歩くには暖かすぎますし、濡れたら重くなり乾きません。短時間のハイキング程度ならOKですが。

肌着が重要ですので、汗をかいても濡れにくい登山用のものを。その上に長袖のシャツなど、その上にミッドレイヤーとなるフリースやウール、ソフトシェルなどと呼ばれるものを着ます。気温にあわせてこれらを着たり脱いだりします。非常に寒い時はさらにダウンを着て、その上にカッパを着ます。ただし、上着を増やすより、肌の露出を減らし、風にあたらないようにすることが保温のコツです。

手袋は濡れると使えなくなるので予備を必ず持参します。天候によって薄手、厚手を使い分けます。オーバー手袋も必須です。スキーグローブによくあるインナー一体型は乾かすことが困難なので山用には適しません。
強風時に素手で作業するのは危険な場合もあります。靴紐を結ぶくらいはできる程度の薄手の(インナー)グローブを活用しましょう。

風が強い時に非常に頼りになるのが目出し帽<商品例>とゴーグルです。このふたつを装備して、顔に直接風にあたらないようにすると寒さがまるで違います。露出したまま冷たい強風に晒されると鼻先や頬に凍傷ができる時があります。

【靴】

アイゼンが装着可能な、靴底のしっかりしたものをご用意ください。
将来、北アルプスの積雪期登山を目指すなら5万円以上のよい冬靴をお勧めしますが、そこまでは求めない方は3万円代の冬靴でも大丈夫です。インナーになる薄手の速乾性のある靴下、厚手のウール等の靴下の2枚を重ねて履くことをお勧めします。靴擦れ防止にもなります。もしくは厚手の靴下の上からネオプレンの靴下を重ねるのも暖かくてお勧めです。

【小物類】

晴天ではサングラスが有効です。眼に強烈な紫外線を浴び続けると、眼を開けていられないほど痛くなります。日焼け止めも持参しましょう。

テルモス(魔法瓶)があれば暖かい飲み物で一服できます。冬山では銀マットなどを巻いて保温性をアップさせます。夜間、テントの中は氷点下になります。プラティパスやペットボトルの水は凍ってしまいますので、テント泊では必須です。

【ギア類】

雪山ではアイゼン、ピッケル、ワカンが装備に加わります。

アイゼンにはクライミング用、縦走用など用途によって刃の数や向きが異なります。バンドを締めて固定するものと、スキーのバインディングのように靴の前後で固定するもの(ワンタッチ式)などがありますが、後者は靴を限定されます。私感ですが、どちらも装着にかかる時間、手間はさほど変らないと思います。靴との相性もあるので、購入する時は自分の靴を持参した方が無難です。靴底が反っているとアイゼンと隙間ができてしまい、外れやすくなります。(2~4万円くらい)

ピッケルもまた縦走用、氷壁用、雪壁用で長さなどが異なります。初心者はまず縦走用のストレートの長いものを買ったほうがいいでしょう。流れ止めも一緒に購入する事を忘れずに。(1~2万円くらい)

ワカンは新雪など柔らかい雪面上を歩く時に装着します。スノーシューでも同じ効果が得られますが、大きいほど浮力も大きい(沈まないので歩くのが楽)ですが、その分、大きく重くなります。たくさん人が入るルートだったり、雪が少なさそうなら持参しません。
実際に山に行く前に、必ず試し履きしておいてください。その時、固定用のベルトが長すぎて邪魔になるようだったら、歩いてる時に踏まないよう、いちいち巻きつけなくてもいいように、事前にカットしておきます。(1万円未満)

【幕営用装備】

冬用シュラフは高価ですが、安眠したいなら良いものを買ったほうが無難です。スリーシーズンと夏用の薄いシュラフを重ねて使う人もいます。どちらにしても、大きくて嵩張るので、コンプレッションバッグなどを利用して少しでも小さくしましょう。ザックの一番下に入れるのでどのみち小さくはなりますが、小さくしてからパッキングした方が楽です。

シュラフカバーも高価ですが、夜露でどうしてもシュラフが濡れてしまいます。濡れたシュラフは重くなりますし、不快です。一泊のみ、と割り切るなら無しでも構いません。カバーのみなら、軽量なのでアタック時に持参できるので、非常時に被ることもできます。

スリーピングマットも空気で膨らませるタイプの方が地面からの冷気を遮断できて暖かく寝られます。発泡ウレタンのマット(サーマレスト等)でも大丈夫ですが、エアのものには劣ります。もしこれらを忘れると、地面からの冷えで絶対に眠れません。
短いタイプ(120cm)、肩から太股までの長さがあれば十分です。長いタイプ(150,180cm)というのもありますが、巻いた状態でも嵩張ります。足元はザックなどを敷いておけば大丈夫です。

象足(テントシューズ)も積雪期には必需品です。<例>テント内では勿論、保温も兼ねて履きますが、そのまま外に用足しに出られるので非常に楽です。

夏と違って石をテント設営時のアンカーに使えないので、レジ袋に雪を入れ、穴を掘って埋めるか、竹ペグ(棒状のものでも可)を用意します。ポリ袋は水を作る時にも必要です。

幕営時に不必要なものはなるべく外に出して、テント内を広く使いたいものです。要らないものは大きいゴミ袋などに入れて外に置いてしまいましょう。もしくはザックカバーをかけてザックごと外に出しましょう。

寝る前に凍ってほしくないものは、シュラフの中に入れて就寝しましょう。ペットボトルにお湯を入れれば湯タンポ代わりになります。ただし、くれぐれもこぼさないように。

【最後に】

このように無雪期と比べて積雪期は装備が増えます。寒さに備えようとするとウェアや小物も増えてしまいます。私も初めは85Lのザック一杯に詰めこんでいましたが、最近は65Lで済むようになりました。どれが必要でどれが無くても済ませられるものなのかは、先輩方の装備を見たり、自分で体験して会得してください。

ご質問などがあれば幹事 まで。